花灯路ライトアップのスポットは沢山ありますが、全部は回り切れません。
私のオススメは、あまり遠くに行かず渡月橋の周辺でブラブラ飲み食いする事
ちょっとカッコよく写りすぎ。ここまでゴールドではない。
こういうの眺めながら、ぼ~~~っとしてるのが一番快適。
美味しそうなお店は沢山あります。
ライトアップの時間は限られているのと、寒いのと、混んでるのと、各スポットの場所がけっこう離れているのとで大真面目に回ると疲れます。
花灯路ライトアップは5:00~20:30などと通知されてますが、
20:00をすぎると どこぞの店から「ホタルの光」が流れてたり、係の人達が「ライトアップは8:30分までです!」と叫んでいたりで店じまいムードです。
20:30分になると、突然、渡月橋の灯りがプッツリ消えます。

実質、3時間程度しかない。
運営の方々は「余裕で全部回れますよ」と仰っていたが無理である。
一か所に長居せず、ちゃっちゃと歩けば可能なのだろうが、それでは何しに嵐山まで行ってるのか分からない。
私の場合、「写真を撮りながら」なので絶対無理である。
冬の嵐山ライトアップ 花灯路の他の見どころ
法輪寺のライトアップ
インスタ映えという意味ではNo1ではなかろうか。
写真目的だけなら、ここが一番楽しい。
結局、この日は法輪寺の写真を一番多く撮ってた。
法輪寺の階段。私のような運動不足のオッサンでも苦にならない程度
肉眼で見ると写真ほど派手ではない。
むしろ地味である。
ただ、写真OK、三脚OK、ツイッターやブログにUPもOK(2017年、係の人に確認)なので、
写真スポットとしては最高。
ライブは18:00からだったので、それを見ていると他を回れなくなるので断念して立ち去ったが、
来年、趣味100%で行くなら、ここでノンビリしたい。
拝観料0円 無料という気前の良さ

俺なら50円ぐらい貰いたくなるぜ
嵐山で最も人気スポット 冬の竹林ライトアップ
観光案内であまりに何度も来ているせいか、個人的にそんなに感動はない。
部分的に青い光で照らされてたりもする。
やはり、めちゃくちゃ混んでいる。
竹林は一年中、嵐山で最も混んでる場所
色々な人を観光案内してて思うが、混みすぎていて風情も糞もない。
でも、みんな行きたがるので毎度行くハメになる場所。
ライトアップ中は混雑の為に一方通行となるので、渡月橋に戻るには遠回りしなければならない。

今回はライトアップなわけだが、晴れた日の昼間に行った方が綺麗かな~と思った。
花灯路の所々に置かれてる生け花
こういう感じの生け花が所々にライトアップされている。
私は仁和寺の生け花に感動して以来、生け花の写真を撮るのが好きなのですが、
時間がないのと混んでるのとで、あまりじっくり写真は撮れず。

ライトアップの時間が短すぎるんだよね
22:00ぐらいまでやってくれればなぁ
小倉池のライトアップ
竹林の突き当りを右に進むとある池。
絶景というほどではないが、他の観光客の反応もボチボチ良い。
空飛ぶ金魚on京都 プロジェクションマッピング
この写真は、プロジェクションマッピングの横から。
三脚での撮影OKと係の方に伺ったものの、正面のところは混んでて迷惑になりそうだったので写真は撮ってない。
花灯路の公式サイトを見ると、もっとも派手なイベントに見えたので行ってみたのですが、木々に映し出されるプロジェクションマッピングなので鮮やかさはなかった。
あと、やはり渡月橋から遠い・・・・

ここについた時点で20:00だったので、ゆっくり見てる暇がなかった。
巨大な行灯
プロジェクションマッピングに行く途中に浮いてる光る風船。
嵐山 花灯路の際の混雑程度
紅葉の時ほどは混んでない。
2017年は12月8日~17日までの開催。私が行ったのは16日。
法輪寺の目の前の駐車場。
ライトアップが始まる直前の時間だというのに2台分の駐車スペースが空いてます。
でも、30分500円は高すぎ。
私も車で行きましたが、違う場所の1日1000円のところにとめました。
空きもけっこうあって余裕でした。
そこの駐車場のオッチャンの話では、先週は混んでたけど今週は空きが多いとの事。
嵐山ライトアップ 花灯路まとめ
個人的に「ここは絶対に見ておけ」というスポットはない。
ライトアップの時間は短いので、渡月橋から遠いスポットを予定に組み入れると疲れます。

俺のおすすめは渡月橋の近くで何か食いながらノンビリとブラブラするだけのコース
とはいえ、大抵の人は竹林には行きたいだろうから、竹林だけ行って後はブラブラかな