どんな雰囲気なのか、快適な過ごし方、混雑の状況、屋台の様子や時間などを写真で紹介
2019年 猪年の巨大絵馬
2018年 戌年の巨大絵馬

ずっと北野天満宮にいた感じなので、不審者扱いされて逮捕されないかビビったぜ
目次
- 開門・参拝時間 祈祷受付時間 屋台の営業時間
- 北野天満宮の初詣のイベントや魅力を写真紹介
- 混雑の状況
- 混雑に巻き込まれない賢い過ごし方
北野天満宮 お正月期間の参拝時間
2017年大晦日~2018年お正月
神社開門時間
祈祷受付開始時間

こういう大事な情報は、そのへんのブログの情報じゃなくて公式サイトでチェックしたほうが安心だよ
屋台の営業時間
このノリは、年末年始に限らず、毎月25日の屋台もこんな感じです。
※注 ネットで調べると、色々なサイトが3:00ぐらいまでと書いてますが(最初に誰かが書いたのをパクってるだけだが)4:00でも普通にやっていた。

疲れたので4:00に帰ったが、その後は未確認
北野天満宮の初詣の魅力を写真紹介

初詣で連想するあらゆる要素がある
人気なのも分かるぜ
【深夜】大晦日の年越し前後~お正月の様子
なんか、神々しいというか、凄く「あけましておめでとう感」があります。
参拝する場所の前には焚火の演出。
何人も警備のオッチャンを配置してまで行うあたりに気合いの入れ方が そのへんの神社とは違う事が分かる。
各所に こういうお正月要素が満載。
屋台の数も凄い。
焼きトウモロコシは500円。ウインナーが1本で300円とお祭り価格ですが いい匂いすぎて食べたくなります。

といいつつ、俺はセコいので食ってないぜ
おみくじ交換所。巫女さんのバイトの子が並んでいて雰囲気あります。
初詣は大晦日~3日までやってますが、大晦日の夜の雰囲気は特別。
冷たくて澄んだ空気がそう思わせるのか、暗い中に灯る光の演出効果なのか、
行ったことがない人は、是非、行ってみて欲しい。

信心深くない俺がそう思うんだから、なかなかの威力だぜ
【昼間】明るくなってからの北野天満宮の初詣の様子

沢山あるイベントを片っ端から紹介するぜ!
入試や試験の合格祈願
多くの人にとって北野天満宮といえばコレでしょう。
学問の神様という事で、私も受験の時には母が結構なお金を払ってやってくれましたし、他府県の親戚からは「行く暇ないから、代わりにやってもらってきて」などと頼まれたりしてます。

昔、北野天満宮の息子さん(跡継ぎ?)の学業が芳しくなかったらしく、けっこう話題になってたが、そんなくだらない話が広まる事からして、凄く権威のある神社だと皆が感じてるんだろう
頭をなでると頭が良くなると言われている牛
知らない人は「だから何やねん」と思われるでしょうが、かなり知名度がある牛であり、多くの人が絶え間なく頭を撫でていきます。

子供に撫でさせてる人が多く、親心だな~と思うぜ
お正月の書き初め「天満書」

TVでお正月を代表する感じで「北野天満宮の天満書がはじまりました」とかやってたから、なんか凄いんだと思う
色々なお守り
入試合格や学業だけではなく、交通安全や健康、長寿のお守りなどもあります。
おみくじ
これがなければ初詣は始まらない感じのブツ。
絵馬
絵馬の書き方。
絵馬を奉納する場所。凄い数です。
御朱印
去年の4月にもらった御朱印の画像で申し訳ない・・・
祝福の梅の枝
初穂料1枝 1,000円。学業成就、厄除けなどにご利益がある枝だそうです。

この存在は知らなかった
人気アイテムのようで、多くの人が持ち歩いてた
屋台
「的当て」などレトロなゲーム、「たこやき」「やきそば」など昔ながらの屋台が大半だが人気である。

このへんは、めちゃくちゃ混んでるが実は上手く移動すればストレスにはならない
詳しくは、後で紹介する
という感じで、これ以上ないTHEお正月な北野天満宮

ここは、マジでホントにオススメだぜ
北野天満宮の初詣 混雑の状況
最も混んでる大晦日の年明けの瞬間
年越しから30分ぐらい経過したときの混み具合。

悔しい事に、年明けの瞬間に俺はギリギリ入れなかった
でも、一時間前に行けば余裕で大丈夫(2018年の年越しの話)
混雑が少し落ち着いたはずの1月3日午後
じゅうぶんに混んでます。
屋台が沢山並んでいるこの道は、大晦日だろうが日中だろうが地獄。
ある意味、風情があるといえばある。
駐車場の混雑状況
北野天満宮の駐車場
並んでいる車は、北野天満宮の駐車場待ちである。
北野天満宮の駐車場は凄く広いが、参拝に来る人の数が尋常じゃない為、使えないと思った方が良い。
北野天満宮の周辺のコインパーキング
空いてる!と思いきや、空いてる場所を確保している女性がいます。
再び空いてると思いきや、車が一台出た瞬間で、すぐ次の車が待ってます。
近場のコインパーキングに止めるのは、運が良くないと無理です。
近所の平野神社の駐車場も満車。その周辺の駐車場も満車でした。
車で北野天満宮に行きたい方は、30分ぐらい歩くことを考えて遠目のところを探した方が良いです。
北尾天満宮の初詣に空いてる穴場の時間はあるのか

あるにはあるが微妙
あちこちのサイトに何故、穴場の時間が云々と得意げに書いてあるのかといえば、そういう事を書いておけばアクセス数が稼げるので、適当にどこかのサイトから情報をパクって載せてるだけです。
責任なんて1㎜も持つ気がないから言い方も自信満々です。
確かに、大晦日から元旦は最高に混雑し、その後の4:00ぐらいから朝までは空きますし、お正月も日数が経過するほど人の数は減りますが、体感として そんなに変わる気がせず、十分に混んでます。

んな誰も行かない時間を狙うより、後述する混雑回避の方法論を読んでほしいぜ
混雑に巻き込まれない賢い過ごし方
めちゃくちゃ混んでるのは、お賽銭して手を合わせるメインのところと、屋台が沢山並んでる道だけ。
空いてる場所は空いているので、デートや家族で遊びに行くにも向いてます。
混んでる混んでるとあちこちのブログで書かれてますが、参拝する所と屋台ゾーン以外は実はそんなに混んでない。
ほら、こんな感じ。
混んでる屋台通りは、一つ横の道を通ればガラガラ。
同じ方向に進む道なのに こんなに空いている。
わざわざ混みまくってる屋台通りを通る必要はない
屋台を楽しみたいなら、端っこの方の屋台を利用するか、
上写真の空いてる道から、スっと横入りすればいい。
あとは、メインの南の入り口ではなく、東や北から入るとか。
参拝する場所は並ばなくて良いらしい。
行けば分かりますが、神社のスタッフの方が、
「後列に並びますと、参拝に時間がかかりますので横からお入りください」と、ずっとアナウンスしてます。
一瞬、意味が分かりませんし、私の周辺に並んでた方々も???でしたが、
素直にスタッフの方々の指示通りに動けば、圧倒的に早いです。
北野天満宮の初詣のまとめ
新しいカメラとレンズを買ったので、試し撮りがしたくて大晦日から一月三日まで通うという頭のおかしい行為に及んでしまいましたが、
改めて、北野天満宮のスケールの大きさが分かりました。

ここは楽しいね。みんながわざわざ行くのが良く分かった。