色々な意味でビックリ要素が多かった瑠璃光院を紹介します。

今回は、青もみじの特別拝観に行ってきたぜ
目次
- めっちゃ良い写真が撮れる秘密
- 瑠璃光院の見どころ
- めっちゃ拝観料が高い
- めっちゃ混んでる
- 御朱印がセルフサービス
- 瑠璃光院の周辺でおすすめの観光スポット
とりあえず、瑠璃光院といえばこの構図の写真ですよね
もみじが床や机に反射して、めちゃくちゃ写真映えします。
数年前にSNSでこの構図の写真が流れて、瑠璃光院は一気に人気観光スポットになったとか。
この写真、行けば誰でも撮れます。
こんな感じで机に紅葉が反射したところを撮ってます。
その場の空気のせいか、みなさん、お行儀もよく譲り合って撮っている感じでした。

他のお寺の写真スポットは、もっと品が悪いぜ
定期的にお寺のスタッフの方が机をピカピカに磨きにきてくれるうえ、
「机の上にカメラを置いて撮影すると良いですよ」とお坊様がアドバイスまでしてくれます。
写真撮影OKを超えて、いたれりつくせり。
とはいえ、三脚やフラッシュ禁止などのルールもあります。
ここはホントに写真が撮りたくなってしまうスポットなので、
ストロボと三脚は禁止にしておかないと、場所を占拠するカメラマンが現れて収集つかなくなるのは目に見えてますね。
また、寺の中がなんとなく落ち着いて過ごせるのは、自撮り棒が禁止されているおかげかもしれない。
瑠璃光院の写真撮影のコツ
外の紅葉に明るさを合わせて撮る。
外の明るさと室内の暗さの差が激しいので、両方を綺麗に移すことは出来ません。
ツイッターなどでみかける写真は、紅葉が明るすぎて白く飛んでるものを多くみかけますが、
外の明るさを適正にして、室内は真っ暗な感じに撮るのが良いです。
お寺側もそのへんを意図して、室内を暗くしてくれてるんだと思います。

スマホだと外にピントを合わせれば自動で外が適切な明るさに調整してくれるよ
机スレスレで撮る。
反射って、反射するもののスレスレから撮った方がカッコいい場合が多いんですよね。
また、瑠璃光院の場合、構図的にもスレスレから撮った方がカッコイイです。
立ったままの姿勢で撮った写真。
別にダメとは言わないが、やはりパッっとしない。
写真スポットとしては、めちゃくちゃオススメ。
お寺側も写真が撮りやすいように用意してくれてますし、みんなも本気で撮ってるので、本気で撮ってても浮かないし写真好きにとっては最高のお寺です。

カッコつけてないで、バシバシ撮って帰ろうぜ
瑠璃光院の観光スポットとしての見どころ
瑠璃光院と言えば、2Fのこの場所!
同じ写真を載せてもしかたないので、極端な画像加工をしてみました。
別の角度の写真。机だけでなく床にも紅葉が反射しています。
1Fは、茶菓子を食べながら まったりするスペース
ちゃんと、まったり出来ます。
混んでるのに、何故、まったり出来るのかと言えば、入場者数を上手にコントロールしてるからです。
ただし、お茶菓子を頂くには拝観料とは別に1.000円必要です。

俺はセコいから茶菓子は抜きだぜ
もみじと苔の庭
狭い空間な上に混んでるので写真は撮りにくいですが。
ん~・・・こんなトコまで来て撮る写真ではない・・・
電車やバスを降りてから瑠璃光院に行くまでの道中が、けっこう良い。
私以外の方々も良い景色と思うみたいで、写真を撮ってる人が多い。
風情あるお店もあります。

俺はセコいので、駅の横の自販機で済ませたが彼女と来てたら寄ってくね
瑠璃光院のビックリ要素
拝観料が高い
拝観料が2000円!
入り口あたりで、皆さんザワついてます。
拝観料2000円は、ちょっと例がないお値段です。

うちの近所の金閣寺が人気スポットなのに400円で通してるのが偉いなと見直した
加えて、お茶菓子付きだとプラス1000円です。
正直、セコい私は帰ろうかとも一瞬思ったのですが、ここまで満員電車に揺られて、なおかつ入場の為に長時間並んだのに帰るのも嫌だなと思い諦めて入った感じもあります・・・・
完全に観光客向けお値段ってやつです。

近所の北野天満宮の紅葉苑だと無料でお茶菓子が付くんだが
混み具合が凄い

ゴールデンウィークに行ったのが間違いかもしれんが
まず、瑠璃光院にいくまでの電車がビチビチの満員。
電車や駅は風情ある感じですが、混みすぎてるので風情など感じてる場合ではありませんでした。
バスで行く場合も同様でビチビチ状態です。
寺に入るまでが長蛇の列。
写真で見るよりも大勢が並んでます。「うっ・・・」と思うレベル。
私の後ろに並んでた年配の方が仰るに、昔はこんなに混んでなくて、ゆっくりと出来るお寺だったそうで。
なんでもかんでもネットで紹介すれば良いってもんじゃないなと思いました。

俺も紹介してるけど、すでに有名になった後だからセーフだぜ、たぶん
とはいえ、30分ほどで入れました。
お寺の中に入ると比較的まったり
空いてるとは言いませんが、写真をみれば分かるように畳に座って休憩する程度のスペースはあります。
これは、先述しましたが入り口で入場者の数を調整している為です。
そんなに大きなお寺ではないので、どんどん中に入れちゃうと恐ろしい事になります。

拝観料が高くて実は丁度良いのかもしれない
これ以上、混むと無理
御朱印がセルフサービス
真ん中の赤い印鑑を自分で押し、日付も自分で記入します。
拝観者の数が多すぎるので、日付を書く為に置かれている筆ペンがガサガサになってました。
綺麗に書きたい人は、自分用の筆ペンと達筆なお友達を用意しておくべきかも。

しかし、我ながら汚い字だぜ・・・
瑠璃光院の周辺の観光スポットは?
蓮華寺は絶対に行くべき。
蓮華寺の庭に面した部屋。
こんな京都の北の果てまで来たら、一緒に他にも色々と回りたいと思いますよね。
蓮華寺をおすすめする理由は2つあります。
①近い
叡山電車で隣の駅です。
歩いても15分。私は歩いていきました。
蓮華寺に行くまでの風景。

景色もいいし、ブラっと歩いていくのもオススメだぜ
②観光スポットとして良い。
瑠璃光院と同じように紅葉が売りのお寺でありながら、観光スポット化している瑠璃光院とは対極で静寂です。
最も異なるのは、インスタ映えで人気の瑠璃光院とは逆に「写真はほどほどでお願いします、お寺なので」というスタンスです。
私のようなカメラヲタクがいない空間って、静かでいいですよ。
しかも、ゴールデンウィーク中だというのに空いてました。
他のスポットは?

知らん
俺はゆっくりとしたいタイプであって、細々と沢山まわるのは好きじゃない
瑠璃光院への拝観・観光 まとめ
- インスタ映えは最高レベル
- 拝観料が2000円
- 混みまくってる
- 御朱印を集めてる人は筆ペンを買っていけ
- 蓮華寺にも行け

なんだかんだで思い出深い観光になるだろう